• TOP
  • 特集一覧
  • 採用ブランディングで採用サイト制作が重要な理由やポイントを解説

2025.10.22

Monthly Feature

採用ブランディングで採用サイト制作が重要な理由やポイントを解説

メインビジュアル

自社の採用広報、“選ばれる理由”を語れていますか。
人事院が発表している「本年度就職活動を終えた学生を対象とする意識調査」によると、大学生の49.8%が「企業等のホームページ(採用情報)」、15.8%が「企業等のホームページ(オウンドメディア)」で進路選択に向けた情報収集をしています。採用サイトは、採用ブランディングのコアツールといえるでしょう。ただし、以下の状態に該当すると、魅力を適切に伝えられず、“選ばれない会社”になっている可能性があります。
【エイエイピー式 採用サイト簡易診断チェック】

  • □1年以上採用ページや採用サイトを更新していない
  • □求人情報がPDFのみとなっている
  • □社員の顔が見えない
  • □会社の雰囲気が伝わらない
  • □求人のエントリーまでに3クリック以上かかる

過去に行われた調査では、9割近くの大学生が、採用サイトの情報やデザインが古いと、関心や志望度が下がると回答しています。採用サイトを計画的に設計し、適切に運用することが大切です。本記事では、採用ブランディングで採用サイトが重要な理由や、採用サイトを制作する際のポイント、手順などを解説しています。自社の魅力を求職者に伝えたい方は参考にしてください。
出典:(PDF)人事院「『本年度就職活動を終えた学生を対象とする意識調査』 調査結果概要」
https://www.jinji.go.jp/content/900006985.pdf
出典:(pdf)株式会社ディスコ キャリタスリサーチ「2024年卒 採用ホームページに関する調査」
https://www.career-tasu.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/202307_hpchosa.pdf

Contents

採用ブランディングとは

採用ブランディングは、採用活動とブランディングを組み合わせた言葉です。ブランディングは、企業や製品などの好ましいイメージを形成、強化するために行う一連の活動といえるでしょう。以上の内容を踏まえると、採用ブランディングは、採用市場における自社の好ましいイメージを形成、強化するために行う一連の活動と説明できます。ここでいう好ましいイメージの例は次のとおりです。
【好ましいイメージの例】
  • ・株式会社○○で働きたい
  • ・株式会社○○の人たちと一緒に働きたい
  • ・株式会社○○に貢献したい

好ましいイメージを形成、強化するため、採用サイト、コーポレートサイト、SNS、パンフレット、会社説明会などを通じて一貫したメッセージを発信します。より広いブランディングについて理解を深めたい方は、以下のページを参考にしてください。
【5STEP】ブランディングの手法とは?ポイント・弊社事例も

採用ブランディングにおいて採用サイト制作が重要な理由

少子高齢化の進展に伴う労働者不足により、採用ブランディングの重要性が高まっています。採用市場が買い手市場から売り手市場に変化しているためです。学生に選んでもらうため、自社の魅力を積極的に発信する必要があります。求人票だけでは、求職者に企業の魅力や選ばれる理由を伝えきれないため、応募が集まらないことがあります。
情報発信手段として注目を集めているのが採用サイトです。採用サイトの主なメリットとして以下の点が挙げられます。
【主なメリット】
  • ・自社の情報を自由に伝えられる
  • ・自社の社風や企業文化を伝えやすい
  • ・情報収集の手段として定着している

情報を自由に掲載、発信できるため、自社のイメージをわかりやすく伝えられます。大学生の半数近くが、採用サイトで情報を集めている点もポイントです。したがって、採用ブランディングのコアツールと考えられています。

採用ブランディングに向けて採用サイトを制作する際のポイント

採用ブランディングの手段として、採用サイトを制作する場合は以下の点を意識します。

方向性を明確にする


採用サイトを訪れる学生は、採用情報サイトや求人票を経由していることが一般的です。「なんとなく良さそう」から「ここで働きたい」へ気持ちを変化させるため、以下の点を明確にしておくことが重要です。
明確にしておくこと 詳細
誰に採用したい人物像
何を 求人票ではわからない「会社の想い」「会社の文化」「日々の働き方」「職場の雰囲気」など
どう伝えるか 写真や言葉の選び方などを整理して一貫したメッセージを伝える

コンテンツを充実させる


採用サイトの方向性にあわせてコンテンツを充実させます。制作のポイントは、必須のコンテンツに加えて、学生のニーズに応えるコンテンツを掲載することです。採用サイトを訪れる学生は、採用情報サイトや求人票ではわからない情報を原則として求めています。掲載したいコンテンツの例は以下の通りです。
【コンテンツの例】
  • ・経営理念
  • ・事業内容
  • ・福利厚生・社内制度
  • ・社員インタビュー
  • ・一日の流れ
  • ・社風・企業文化

たとえば、社内インタビューを見ると職場の雰囲気がわかります。採用ミスマッチの防止に役立つでしょう。社内インタビューの手順などは、以下の記事で詳しく解説しています。
【65の質問例】採用サイトに社員インタビュー!メリット・手順別ポイントも

一貫性のある構成にする


採用サイト全体を通して、一貫したメッセージを伝えることも大切です。ここでいうメッセージは、自社が形成・強化したい好ましいイメージといえるでしょう。複数のメッセージを発信すると、学生を混乱させてしまいます。たとえば、以下のケースなどが考えられます。
コンテンツ内容
社風ワークライフバランスを重視しています
社員インタビュー毎日、残業で大変ですが、やりがいがあります

「ワークライフバランスを重視している」ことをアピールしたいのであれば、具体的な制度を紹介したり、制度を活用した社員の声を取り上げたりする必要があります。

株式会社エイエイピーの採用サイト制作の手順

続いて、株式会社エイエイピーの採用サイト制作手順を紹介します。完成までにかかる期間は2~3カ月程度です。現場のご負担を最小限にしながら運用・保守までサポートいたします。具体的な制作事例をご覧になりたい方は、以下のページを参考にしてください。

【弊社最新版】採用ブランディング事例集|新卒採用の成功例やトレンドも

戦略


最初のステップは戦略設計です。ヒアリングを実施して、現状を分析してから以下の点を明らかにします。
【明らかにする点】
  • ・現状分析
  • ・求める人物像(ターゲット設定)
  • ・採用方針や採用戦略(目標設定)

実行計画として制作スケジュールも作成します。上記の対応にかかる期間の目安は半月程度です(制作ボリュームで期間は変動します)。

設計


次のステップで、採用サイトの設計を行います。具体的な対応は以下の通りです。
【設計で行う対応】
  • ・採用コンセプト策定
  • ・採用コピー策定
  • ・キービジュアル策定
  • ・サイト全体設計
  • ・コンテンツ設計
  • ・システム要件定義

採用サイト全体で一貫したメッセージを発信できるように設計します。したがって、採用ブランディングに役立ちます。設計にかかる期間は1カ月程度です(制作ボリュームで期間は変動します)。

制作


続いて、設計に基づき採用サイトを制作します。基本的な取り組みは次のとおりです。
【制作で行う対応】
  • ・デザイン展開
  • ・フロントエンド実装
  • ・サーバーサイド実装
  • ・各種API連携(CMS導入)
  • ・テストアップ
  • ・サイト公開

専門的な知識と技術を用いて、採用サイトをカタチにするフェーズといえるでしょう。オプションでライティングや撮影・動画制作にも対応しています。制作にかかる期間は2~3カ月程度です(制作ボリュームで期間は変動します)。

運用・保守


採用サイト公開以降の運用・保守にも対応しています。自社で管理が難しい場合でも、採用ブランディングのコアツールとして採用サイトをご活用いただけます。オプションで以下のサービスをご利用いただける点もポイントです。
【オプション】
  • ・定期ミーティング
  • ・アクセス解析
  • ・SNS支援
  • ・広告連携

たとえば、公式SNSと採用サイトを連携させて集客することも可能です。理想の採用サイト制作、採用活動をサポートいたします。

株式会社エイエイピーの採用サイト制作でよくある質問

ここからは、株式会社エイエイピーの採用サイト制作でよくある質問に回答します。

予算が厳しいですが何から始めればよいですか?


優先順位の高いコンテンツから制作することをおすすめします。また、以下の点に配慮するとコストを抑えられます。
【コストを抑える方法】
  • ・社内にある素材(写真や文章など)を使用する
  • ・パッケージ型採用サイトやCMSを活用する

ご予算に応じた対応を心がけさせていただきます。詳しくは、株式会社エイエイピーにご相談ください。
お問い合わせはこちら

制作期間はどれくらいかかりますか?


具体的な制作期間は、制作ボリュームで異なります。一般的な目安は、2~3カ月程度です。参考に、フェーズごとの期間の目安を紹介します。
フェーズ期間の目安
戦略0.5カ月
設計1カ月
制作2~3カ月

お急ぎの場合は、個別にご相談いただければ納期の調整が可能です。

既存素材の活用や新たに写真撮影をお願いすることはできますか?


はい。既存素材を活用した再構成、追加の写真撮影にも対応しています。ライターやカメラマンの手配も可能です。ご希望があれば、お気軽にご相談ください。

自分たちで準備するべきことはありますか?


御社の体制や目的を踏まえて、フェーズに応じたサポートをご提供いたします。情報整理から採用サイトの制作、運用、保守まで一緒に進めていきます。特別な準備をできていない場合もお気軽にご相談ください。

スマホ写真を活用できますか?


採用サイトで活用できるように、スマホ写真の構図調整や補正を行わせていただきます。ただし、採用サイト全体の印象に関わるため、必要に応じてプロカメラマンの撮影をご提案させていただくことがあります。

採用サイトで採用ブランディングを強化しましょう

採用ブランディングは、採用市場における自社のイメージを向上させる取り組みです。具体的な取り組みとして、採用サイトの活用が挙げられます。求人票ではわからない情報を発信して、競合他社と差別化を図れます。制作の主なポイントは、方向性を明確にすることとコンテンツを充実させることです。自社だけで対応できない場合は、以下のページから株式会社エイエイピーにご相談ください。ご予算や目的を踏まえて、求職者が共感できる採用サイトをご提案いたします。
お問い合わせはこちら